オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年8月21日

コンテナ雑学講座~“強く・軽く・長持ち”~

皆さんこんにちは!

ネクストステージ株式会社、更新担当の中西です。

 

~“強く・軽く・長持ち”~

 

国際物流の主役であるISOコンテナは、素材・構造・溶接・塗装・検査の「積み重ねの品質」で成り立ちます。ここでは**汎用ドライ・リーファ(冷凍冷蔵)**を中心に、設計→製造→検査→出荷まで、現場で使える“型”をまとめました。📘


1|設計の要点:荷重・剛性・防食の三位一体 📐🧪

  • サイズと規格の前提:20ft/40ft/ハイキューブなど外形・開口・角金具を基準化。

  • 素材:外板・骨材は耐候性鋼(いわゆるコルテン系)が主流。リーファ内張はSUS/アルミライナ断熱発泡

  • 構造:強度は四隅(コーナーポスト・コーナーキャスティング)に集中、側壁の波板形状で面剛性を確保。

  • 合板/竹合板+スチールクロスメンバー。床耐力とフォークリフト輪荷重を計算に入れる。

  • 防食亜鉛リッチ下塗→エポキシ中塗→ウレタン上塗など多層で海塩に備える。

  • 熱管理(リーファ)断熱厚・熱橋対策・ドア気密の3点セット。ユニットは排水・結露導線まで図面化。

💡指針積載荷重(静・動)×積み重ね荷重×ねじりを同時満足。軽量化床・屋根・補剛リブから。


2|製造フロー(標準)🏭🛠️

  1. 鋼板前処理:ショットブラスト(清浄度)→防錆一次塗布

  2. サブ組立:側壁パネル・ルーフ・ドア・フレームの別体溶接

  3. メイン組立:ベースフレーム上に角金具・ポスト・レールを治具で位置決め→全姿勢CO₂/MAG溶接

  4. 床組:クロスメンバー→床板敷設→ボルト/ねじり釘+防水シール

  5. 研削・シーリング:ビード仕上げ・継ぎ目防水

  6. 塗装下→中→上の順、膜厚測定乾燥管理

  7. リーファ発泡:FIP(フォーム・イン・プレース)→気密確認・ユニット据付

  8. 検査→マーキング→梱包:ラベル・コード・注意喚起表示

🧲 治具化対角寸法・平行度を自動現合。ポジショナー活用で下向き溶接比率↑=品質と速度が両立。


3|溶接・歪み対策の“勝ちパターン” 🔥📏

  • 開先&クリアランス:図面で公差帯を明確化、仮付は対称配置

  • 入熱管理スキップ/バックステップ、パス間温度をクレヨンで管理。

  • 欠陥予防脱脂・ミルスケール除去→ブローホール低減。アンダーカットは電圧・速度の再調整。

  • ドア周り:枠のねじり抑制補助治具+短ビード分割が効く。


4|品質検査:合格の“見える化” 🔎✅

  • 寸法:外形・開口・対角差・たわみ量。

  • 耐候・防水:ホース散水/光検査で漏水ゼロを確認。

  • 床強度:輪荷重・面荷重の治具試験

  • 塗装:膜厚(μm)、付着(クロスカット)、外観。

  • 溶接:外観(VT)+要所にPT/MT

  • リーファ気密・絶縁・温度降下カーブ、ユニットの排水・霜取り動作。

📸 写真台帳(要領・治具・検査値)を製番紐づけでクラウド保存。再現性が信用になります。


5|マーキング&ドキュメント 🏷️🧾

  • コード・重量・容積・注意表示を側面・ドアに耐候インクで。

  • 銘板:製造者・年月・主要諸元・検査情報。

  • 成績書:寸法・膜厚・防水・床耐力・電気試験(リーファ)を電子CoCで添付。

  • 梱包・出荷:輸送固定(木枠/フレーム)+角・面保護。屋外仮置は通風と排水を確保。


6|サステナ&LCC 🌿🔄

  • 竹合板・低VOC塗料・水性洗浄環境負荷↓

  • 溶接長最適化部材共通化重量↓×溶材↓

  • 補修設計(ドアガスケット交換・パネル局所交換)を図面に組み込み保全性↑


7|“一日体験”見学ルート 🚌

原板→ショット→サブ組→メイン組→床→塗装→検査→梱包→出荷
見どころ:角金具の位置決め床輪荷重試験リーファの気密検査。👀✨


8|発注チェックリスト✅

[ ] 寸法・開口・床荷重の仕様
[ ] 外板・床材・塗装系の指定
[ ] 防水・防食の要求(沿岸・寒冷等)
[ ] リーファ:断熱仕様・ユニット要件・電源
[ ] 成績書・写真台帳・保証の範囲
[ ] 予備品(ガスケット・ヒンジ)と納期


まとめ ✨

コンテナの価値は、四隅の強さ×面剛性×防食×検査で決まります。
治具・標準・台帳の三点を整え、「いつでも同じ良さ」を積み上げましょう。🚢🔧🌟

 

apple-touch-icon.png